こんにちは、ハッチです。
今週から子供たちの学校が始まりました。短い夏休みだったとはいえ、ようやく静かな時間が訪れてやれやれです。
今日はですね、最近外出時に手放せない必需品について書きたいと思います。
それは、タンブラーとエコバッグです。
日々ちょっとした外出のときには必ず持っていきます。
今日は、持ち物にこだわっている方や、コンパクトな外出がしたい方に読んでいただけるといいかなと思います♪
Contents
おしゃれなタンブラー
家でコーヒーを飲むとき、お茶やミネラルウォーターを飲むとき、美味しく感じられるようなコーヒーカップやグラスを使うと日常の満足度が増しますよね。
外でもそんなふうにこだわって飲みたいなと思い、探したのがこちらです!!
KINTO トラベルタンブラー350ml
![]() |
価格:2,860円 |
このタンブラーは、洗練されたフォルムと飲み心地が良くていいんです。
飲み口は広く、口当たりがよいので中身の飲み物が美味しく感じますし、蓋が外れるので洗いやすく乾かしやすいのも気に入っています。(ただ、急いでいて、蓋がちゃんとはまっていなくてバッグの中でこぼれるというトラブルが数回あったので、そこは要注意)
また色は6色展開で、ステンレス、ホワイト、レッド、カーキ、ターコイズ、ブラックがあります。男性でも女性でもおしゃれに持てそうな色合いですね。ステンレス以外は、パウダーコーティングという傷がつきにくい加工が施してあり、時間とともに起こる表面の剥げは今のところありません。
私はターコイズを使っていますが、ピカピカしないマット感のある見た目とコンパクトさが気に入っています。保温・保冷ももちろんバッチリです!
私は基本ペットボトルは買わないようにしています。必然的に甘いものを飲む可能性も増えますし、買いに行く時間がもったいないからです。基本用事には車ででかけ、1歳児もいるのでチャイルドシートの乗せ降ろし(←毎回暴れる)を考えると極力コンビニも寄りたくありません。
500mlもありました↓↓
会社に持っていくならこのくらいの量あったらいいですよね。
![]() |
KINTO キントー トラベルタンブラー 500ml 全8色【マグボトル/水筒/タンブラー 保温 保冷 蓋付き/ふた付き/ステンレスボトル/アウトドア/送料無料/あす楽】 価格:3,080円 |
こちらのタイプもシンプルでかわいいです。
![]() |
価格:3,300円 |
タンブラー・水筒の定番 サーモス
これは言わずと知れた定番中の定番ですよね。
![]() |
価格:2,120円 |
うちの子供たちは、真夏以外の時期は、このサーモスの350mlをランドセルに入れて持って行っています。ランドセルが重いので、大きな水筒は重たくて大変らしいです。
サーモスの良いところは、氷をその保冷力・保温力もさることながら、バリエーションの多さではないでしょうか。目的、使う人、スタイルによって自分にピッタリのものを探し出せるのがメリットだと思います。
コンビニでさっと出せる!コンパクトなエコバッグ
次にエコバッグです。今愛用しているのがこのエコバッグなのですが、すっごく便利!なので激しくおすすめします。
MOTTERU ポケットスクエアバッグ
![]() |
MOTTERU モッテル / ポケットスクエアバッグ 『MO-1108』 『グッドデザイン賞』 『コンビニ お買い物』 『エコ』 『ショッピングバッグ』 『ネコポス対応商品』 『クーポン対象外』 価格:1,320円 |
今年の7月1日からレジ袋有料化になり、買い物の際は大きなエコバッグを持っていくようになりましたが、見落としがちなのが外出時のちょっとした買い物のときです。タンブラーと同じく外出時に必ず持っていくのがこのエコバッグです。
外出したときに寄ったコンビニでの買い物、ちょっと立ち寄った土地で美味しそうなパン屋を見つけて買ったときや、わざわざ買い物に出かけたわけではないときに発生する、「あ、袋もらえないんだった」という状況を、みなさん1度は経験しているのではないでしょうか。
このエコバッグを毎日外出に使うバッグに入れておけばさっと取り出せてとても便利です!
使わないときはICカードサイズにまでコンパクトにたためます。会社のランチの買い出しなんかにもぴったりですね。広げたサイズは約25㎝×35㎝で、マチは14㎝程度です。
私はカーキを愛用中です。畳んで入れるとこんなにコンパクト。
広げたところ。
持ったところ。大きさがちょうどいいです。
中に入った荷物の安定感はまあまあです。
必要なときにバッグからさっと取り出して使うにはもってこいのエコバッグです♪
赤や黒もあってかわいかったので、車に入れておく用にもう1つほしいくらいです。
—————————————————————————————–
今日は普段気に入って使っている2点をご紹介しましたが、極力荷物はコンパクトにしたいと思っている私なので、どちらも容量小さ目のものを持ち歩きしています。
よかったらチェックしてみてくださいね!